日傘が完成しました。
数年前から気になっていたのですが、完成させる自信がなく、
日傘が必要な時期が過ぎていました。
今年は、思いつくのが早かったので、間に合いました。
2本目の完成です。
私にもできたので、手づくり日傘について、ご紹介したいと思います。
日傘キット
手芸センタードリームと、Amazonで購入しました。
生地
輸入雑貨のお店ラフリラさんで購入しました。
かわいい生地、雑貨等の取り扱いがあるお店です。
一定方向の柄だったので、110幅で150センチ使っています。
柄に向きが無ければ、100センチで作れます。

時間
制作時間は、半日と少しです。
それほど複雑な工程もないので、思ったより早く作れました。
作ってみてどうだった?
思ったより簡単にできました。
複雑な工程はなく、同じ作業の繰り返しが、数回続きます。
8枚の布を縫い合わせ、8箇所を縫い止め、
8つのつゆ先を付けるという作業です。
難しいと思ったところ
●生地を骨に縫い止める部分
傘の骨に生地を縫い止める工程が、難しく感じました。
傘を開いた状態で、縫い止めるのですが、縫い代を小さくしている為
留める部分に余裕がありませんでした。
私には、ちょっと工夫が必要かもしれません。
布の継ぎ目は、ジグザグミシンをかけるよう指示がありましたが、
ジグザグが好きではないので、写真のように折り伏せました。
ジグザグにしたほうが、縫い止める工程が楽かもしれません。

●つゆ先を縫い止める部分
部品が小さくて、縫い止めるのが難しく感じました。
つゆ先の止め方を調べると、説明書に書いてある他に、何種類かありました。
今回は私の作業しやすい方法にしました。
この部分は、正解があるのでしょうか?
取れなければいいのでは?と思って進めました。
案外簡単だったところ
傘の骨と、縫い合わせた生地の寸法が合うのかどうかを心配しましたが、
大きく差が出ることなく、つゆ先が骨にきちんとセットできました。
最後で苦戦するのかと思っていたので、ぴったりセットできた時は、
「うわっ、すごい!」と、一人で喜びました。
それでも、完成品を見ると、端にシワが寄っているので
きちんと合っているとは言い難いのですが、
多少の差はカバーできることが分かりました。
細かい部分
せっかく作ったので、細かい部分も載せておきます。
まず、使った生地です。
とにかく可愛いデザインで、見える場所によってイラストが異なり
生地だけで楽しめます。


留め具のボタンは、こんなビーズを使いました。
購入先は分かりません。

次に、持ち手とつゆ先は、こんな感じです。
この部分は、キットを選ぶ時のポイントとなりそうです。
竹製もあれば、細いタイプもあります。
ちなみに、折りたたみ傘のキットもありますよ。

最後に、全体は、こんな感じです。

まとめ
可愛らし過ぎる日傘になってしまいました。
生地を発見した瞬間「これ可愛い!」と、悩まず購入しましたが、
持ち歩くのに悩んでいます。
次は、少し可愛さ抑え気味な1本を作ろうかと思っています。